咬み合わせを一番に考える歯医者さん

ここ歯科
当日でも診療の予約や変更が出来るインターネット予約が便利です
「咬合性外傷」を改善しましょう。
良い咬み合わせが歯を長持ちさせる秘訣。
「咬合性外傷」を改善しましょう。
良い咬み合わせが歯を長持ちさせる秘訣。
こんにちは!
ここ歯科の院長、森です。
みなさんは、咬合性外傷というものをご存知でしょうか?
私は歯科治療に約20年続けてきて、
歯を失う最大の要因は、「咬合性外傷」にあると強く感じています。
咬み合わせが悪いままでは歯周病は改善されません。
入れ歯もインプラントも快適に噛めて長持ちさせるには
咬み合わせの良い状態であることが大切です。
歯石を取るだけでは歯は守れません。
歯を長持ちさせるため、ここ歯科の定期健診では咬み合わせもしっかりとチェックします。
咬み合わせが悪い状態のまま歯石やプラークを除去しても、歯周病は効果的に改善しません。
咬み合わせの不具合が歯周組織に悪影響を与えていることがとても多いのです。
歯周病も、咬み合わせを改善することで良好な状態を保てるようになります。
咬み合わせの悪い状態をそのまま放っておくと、いくら歯をきれいに磨いていても、咬合性外傷により歯がグラグラになり、いずれは抜くことになるでしょう。
歯をきれいに保つことと同じくらい、正しい咬み合わせを保つことは歯を残していくために大事なことなのです。
保険治療を軸とした治療で最大限の満足を。
保険の入れ歯は痛くて噛めない?
自費の入れ歯は痛くない?
そういうことではありません。
歯科治療で作製するものは、全てがひとりひとりの患者様へのオーダーメイドです。
入れ歯の場合は、残っている歯や骨の形を考えた設計と精密な作業行程が肝要です。
そのため、ここ歯科の入れ歯は、入れ歯専門の技工士に作製していただいています。
症例によってはより精密な作業を必要とするため、日数や治療回数が多くなる場合もございます。
保険の入れ歯と自費の入れ歯の最大の違いは材質ですが、自費の材質を使ったら絶対に痛くないというものではありません。
ほとんどの場合、保険の材質でもしっかりと噛める入れ歯は出来るものなのです。
ですから、僕から率先して自費の入れ歯を患者様に薦めたことは開院以来一度もありません。
より綺麗に、より快適に。
患者様によっては、より自然でより美しい入れ歯、より良く噛むことの出来る入れ歯など様々なご要望もあります。
その期待に応えるため、ここ歯科では保険外の自費入れ歯も作製いたします。
「ノンクラスプデンチャー」
銀色の金属のバネが外から見えない入れ歯
「金属床デンチャー」
顎に接する部分に薄くて丈夫な金属を使った入れ歯
「シリコンデンチャー」
内面に痛みを出にくい軟らかい素材を張り付けた入れ歯
「無口蓋デンチャー」
上顎に当たる部分をくりぬいた心地よい入れ歯
ご希望により、上記のような保険適用ではない自費入れ歯の設計とご提案もいたします。
自費入れ歯については、お気軽に歯科医師にご相談ください。